日本食品標準成分表

日本食品標準成分表は、文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会が調査して公表している日常的な食品の成分に関するデータである。

略して食品成分表とも称される。

戦後の国民栄養改善の見地から、食品に含まれる栄養成分の基礎的データ集として、昭和25年に初めてとりまとめられた。

栄養素を計算する上で重要な資料のひとつである。

広い利用目的に対応するため、日本国において常用される食品の標準的な成分値を1食品1標準成分値を原則として、可食部100 g当たりの数値で示している。

一般的な健康食品等における「○○何個(何グラム)分」との成分表示はこの表を参考に算出されている。

個々の食品についてのエネルギーの値については、国際単位系(SI)によるキロジュール(kJ)によるものと、国際単位系(SI)は認めていないが計量法で認めているキロカロリー(kcal)によるものとの両方の表記がなされている。