肥満度とは
標準体重からのずれを百分率(%)で表したもので
肥満度 [%] = (実体重-標準体重)÷ 標準体重 ×100
で表される。
上式において
肥満度 [%] = 0[%]
が標準であるが
-10[%] ~ +10[%]
を一応の標準域として定めている。
また、上式における標準体重は
ボディマス指数【BMI (Body Mass Index)】
より算出する。
ボディマス指数【BMI (Body Mass Index)】とは、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数である。
体重(kg)、身長(m)の人のBMIは、
BMI=体重(kg)÷【身長(m)×身長(m)】
で表される。
また、
統計上、【BMI (Body Mass Index)】法によって BMI=22 となるとき、高血圧、高脂血症、肝障害、耐糖能異常等の有病率が最も低くなるとされている。
このときの体重を
標準体重
とすると
標準体重は
BMI=体重(kg)÷【身長(m)×身長(m)】
22=標準体重(kg)÷【身長(m)×身長(m)】
標準体重(kg)=【身長(m)×身長(m)】×22
で求めることができる。
標準体重からのずれを百分率(%)で表したもので
肥満度 [%] = (実体重-標準体重)÷ 標準体重 ×100
で表される。
上式において
肥満度 [%] = 0[%]
が標準であるが
-10[%] ~ +10[%]
を一応の標準域として定めている。
また、上式における標準体重は
ボディマス指数【BMI (Body Mass Index)】
より算出する。
ボディマス指数【BMI (Body Mass Index)】とは、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数である。
体重(kg)、身長(m)の人のBMIは、
BMI=体重(kg)÷【身長(m)×身長(m)】
で表される。
また、
統計上、【BMI (Body Mass Index)】法によって BMI=22 となるとき、高血圧、高脂血症、肝障害、耐糖能異常等の有病率が最も低くなるとされている。
このときの体重を
標準体重
とすると
標準体重は
BMI=体重(kg)÷【身長(m)×身長(m)】
22=標準体重(kg)÷【身長(m)×身長(m)】
標準体重(kg)=【身長(m)×身長(m)】×22
で求めることができる。